忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/22 16:05 】 |
報道通信社・現代画報社 医療機関での携帯電話使用について
新聞に載っていた記事なのですが、総務省が医療機器やペースメーカーへの影響から
病院などで使用が制限されている携帯電話の規制を緩和する方針を固めたのだそうです。
確かに病院へ行くと、大きな文字で携帯電話の使用を禁止する貼り紙があるのをよく
見かけます。現在主流の第3世代携帯電話、つまり3Gの電磁波はPHSとほぼ同じ
レベルのために、基準を見直すことにしたのだそうです。PHSが独占してきた医療分野
で、携帯電話の利用が進む見通しだということでした。
「携帯電話」に関する記事は、以前に雑誌「現代画報」にも載っていたように記憶して
います。病院での待ち時間の間に、もし緊急の電話がかかってきた場合、電源を消していた
りマナーモードの状態で気づかない場合、困ることもあるかもしれません。
常識としてマナーモードや電源を切るのはあるかもしれませんが、緩和というのは良い
案かもしれませんね。


国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナル
国際通信社
PR
【2011/02/09 12:35 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
報道通信社・現代画報社 日本の土地、外国企業に買収されてはダメですよ!
報道ニッポン 2011年2月号の記事の中に、「日本の森林が買収される理由」

というものを見つけました。



今、日本の森林が、次々と外国企業に買収されているという内容のもの。



知り合いに、「中国人がどこでもいいから土地を探している、どこかにないか?」

と聞かれたこともあってので、本当に外国人、それも中国人の日本土地買収が行われ
ているはずです。

その話を聞いた時、知り合いに質問をしたのですが、中国人の人達がなんの目的で買
収をしているかは

わからないと・・・、しかしその一方で、中国の植民地にしようとしているのでは?
という声もあった。



とにかく、簡単に土地を買収するのは、絶対に辞めるべきだと思います。


21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
国際ジャーナル
国際通信社
【2011/02/08 16:56 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
報道通信社・現代画報社 子ども手当てなどについては議論
以前に雑誌「現代画報」では政権交代に関する記事が載っていました。
見事な結果で政権交代を果たした民主党でした。が、今とても大変な状況の
ようですね。子ども手当てへの対応が議論が行われるようです。
マニフェストには「2万6000円」という金額が提示されていましたが、
現在は1万3000円。その子ども手当ての存在が今後、どのようになるの
でしょうか。もちろんそれだけではなく、今の景気の状況をどう対応してくれる
のでしょう。まだまだ職が見つからないという人は多いのです。
生活が苦しい人が多いのです。そういった状況は、いつ解決できるのでしょうか。


大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社
国際ジャーナル
【2011/02/07 10:17 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
報道通信社・現代画報社 四つ葉のマーク
四つ葉のクローバーをデザインした、新しい高齢運転者標識が2月1日に施行
されました。現行デザインの「もみじマーク」も、当分の間使用できるという
ことです。
新しいデザインは、シニアの「S」の文字を図案化したものだそうです。
思いあい、ゆずりあい、まごころある車社会へとつながるようにと願いが込められて
いるそうです。
車の運転は、高齢者だけではなく、高齢者以外の人で運転免許を持っている人
は安全運転を心がける必要があると思います。無理な運転は事故につながります。


「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
現代画報
報道通信社
【2011/02/04 09:50 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
国際ジャーナル・報道ニッポン・現代画報について 育児のメールサービス
以前、雑誌「現代画報」に「育児」に関する記事が載っていたと思うのですが、
大阪府堺市では子育てに役立つ情報を携帯電話にメールで配信するというサービス
を3月から行うそうです。孤立しがちな保護者へタイムリーに情報を届けて
子育てを後押しするというものです。
配信するメールの内容は、図書館での読み聞かせ、父親になる男性向けの育児教室、
子供対象の科学教室といったイベント情報や妊婦検診など制度の案内だということです。
育児の悩みについての相談窓口や緊急時の連絡先なども伝えてくれるそうです。
育児中の親にとっては、非常に心強いメールになるように思います。
こういったサービスから、少しでも世の中から虐待が減ることを私は祈るばかりです。


国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
国際通信社
国際ジャーナル
【2011/02/03 10:48 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>