忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/19 21:04 】 |
現代画報・月刊・国際ジャーナル 岩手県が介護雇用プログラムを
岩手県は新年度、失業者を対象に介護福祉施設で働きながら介護福祉士やホームヘルパー2級
の資格が取れる「介護雇用プログラム」を始めると、ある新聞で紹介されていました。


厳しい状況が続く雇用情勢と、人手不足に悩む現場のニーズに応えるもので、資格を取りたく
とも元手のない失業社にとっては、就学機会と職場を同時に確保できるという事です。


国の緊急雇用創出事業を活用して、介護福祉士30人、ホームヘルパー60人の新規雇用を見込んで
いるそうです。介護福祉士は最長で2年、ホームヘルパーは1年、それぞれ県内の介護福祉施設に
勤務しながら資格取得に向けた講座の受講や専門学校への通学が出来るということなのです。

県が施設に事業を委託する形で、年間245万円を上限に、施設ごとに設置される賃金を採用者に
支給するそうです。専門学校への入学金を含めて受講に伴う金銭的な負担はないということです。

現在、県は委託業者を募集していて、介護福祉士は2月上旬から、ホームヘルパーは3月上旬から
各地のハローワークに求人を出すそうです。県長寿社会課はは「現場で実際の仕事を経験しなが
ら資格も取れる機会だ。当面の生活も安定されられる」と活用を呼びかけているそうです。

「介護」という仕事は、中途半端な気持ちではできない仕事だと思います。介護を利用する人の
お世話というのは大変だと私は思っています。ですが、実際に「介護」の仕事に就いている知人
に話を聞くと「とてもやりがいがある」と話しています。「大変なのはもちろんだけど、ひと通
り仕事が終って自分が帰ろうとすると「ありがとう」という言葉が返ってくる。その「ありがと
う」がたまらなく嬉しい。「ありがとう」が嬉しいから頑張れる」ということなのです。

今回の岩手県の制度は良い事だと思いますが、これがきっかけで介護の職に就かれた人は、どう
か人のために、自分の持ている力を発揮して下さい。



大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
報道ニッポン
現代画報社
PR
【2011/03/02 20:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<月刊・報道ニッポン・国際ジャーナル 男子高校生2人が? | ホーム | 月刊・国際ジャーナル・現代画報 経済政策立案のスピード化が重要>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>