忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/06 17:36 】 |
国際通信社の国際ジャーナル 新型うつ病
「五月病」・・・



昔からこの時期、よく言われる言葉ですね。

新年度が始まり新しい環境入るが、なかなかなじめなかったり、頑張りすぎた結果、

その疲れが、ゴールデンウイーク明け頃に、無気力となって一気に表れるのが「五月病」。




五月病とは俗称で、医学的には「適応障害」や「軽症うつ病」と診断されますが、

ほとんどのケースでは、時間経過とともに改善されるので、

あまり問題視されていませんでした。



その「五月病」消えつつある・・・



その代わりに「新型うつ病」というものが出てきて、

20代を中心に「新型(非定型)うつ病」が猛スピードで急増、

その結果、五月病の存在が吸収されてしまったみたいです。



季節病だった“うつ病”、昨今は年中行事になってしまったみたいですね。



うつ病ですか。。

知り合いのご主人が昔“うつ病”にかかってしまった時、その奥さんは見ず知らずの、


たまたま病院であった女性に「“うつ病”になった原因はあなたにあるんですよ」と言われ、

相当ショックを感じたそうです。

多少は、奥さんにも原因があったかもしれませんが、



元の原因は、“うつ病”にかかった人にあると思います。



“うつ病”にかかる人は、マイナス思考ではないでしょうか。

知り合いで、“うつ病”かな?と思う人がいますが、考え方が全く違います。

例えば、「ご飯食べる?」を「ご飯が食べたいの?」と解釈する。

何かいい合いになると、「どうせ全部自分が悪いんだ」と自己暗示のように唱え、

いい合いすらできない状態に進んでいく。

とにかく、物事をマイナスにしか考えられない。



こんな状態では、周りの人もマイナス思考になってしまいませんか?



育った家庭環境が大きな要因となっている、という指摘もありますが、

家庭環境だけでが大きな原因だとは、思いません!

大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-2529(代表)
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
報道通信社 取材
cars.ebb.jp
PR
【2011/06/08 23:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<国際ジャーナル チャリティーオークション | ホーム | ザ・ヒューマンの経済誌 ガガの好みは年上男性>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>