忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 18:11 】 |
月刊・国際ジャーナル 文部科学省、いじめについてのアンケート結果を発表
いつの時代もなくならない、「いじめ」。最近はその「いじめ」を苦に自殺してしまったりするケースも増え、文部科学省が児童・生徒のいじめ問題への取り組みを点検しているか、全国の公立小中学校と高校を対象にアンケートを行ったそうです。その結果、小中学校で9割以上、高校でも7割以上がいじめに対して点検していると回答していたそうですよ。そしてなんと「いじめ」は、把握されている分だけでも平成21年度には年間約6万7千件を超えているのだそうで、点検するだけで効果は表れていないのだそう。どうして子供を「死」においやるまで、いじめてしまうんでしょうか。心が病んでいるということなのかなあ。そして、いじめられてしまった子は、心が病んでしまって死を選んでしまうのでしょうか。アンケートは、群馬県桐生市で去年の10月に自殺してしまった小6女児のいじめ発覚などを受けて、昨年の12月に実施されたそうです。いじめられている子は、いじめる側の報復を恐れたり、教師への不信感からいじめの事実を訴えてこないことがあるのだとか。確かに。親にも言えず、教師には味方してもらえない子は、追いつめられてしまうのでしょうね。しかも最近のいじめの手段は、陰険みたいだし。悪いことをすると、自分に返ってくる。そいうふうに、親が教えるしかないのでは?!

21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
報道ニッポン
現代画報社
PR
【2011/03/20 15:35 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<国際通信社の月刊誌国際ジャーナル 医療と薬 | ホーム | 月刊・国際ジャーナル 人気フリーアナウンサーがインフルエンザに・・・>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>