忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/13 14:52 】 |
月刊誌国際ジャーナルの国際通信社 任意後見人
以前、雑誌「現代画報」で「高齢」に関する記事が取り上げられていました。今はまだ、

高齢と呼ぶには早いという人も自分が認知症になったら・・・と思うことはないでしょうか。
また、高齢になると認知症に・・・というのではなく、若年でも認知症になる人がいるとい
うことを、先日テレビを見て知りました。

最近、この認知症などで判断能力が衰えた時のために、あらかじめ備えをしておきたいと
いう相談が増えているようなのです。身寄りがないために、晩年の生活に不安を抱いている
人や、子供には頼りたくないので自分で決めておきたい、という人もいるということです。

このような人たちには、「任意後見制度」の利用を勧めているのだそうです。判断能力が衰
えたときに援助してくれる「任意後見人」と、受ける援助の内容を自分で決めておく制度の
ことなのです。家庭裁判所が選ぶ「任意後見監督人」が、任意後見人を監督することになっ
ているので、安心できるというものです。

この任意後見人は本人の依頼にしたがって、介護サービスの利用や病院入院の契約、費用の
支払いなどをするほか、定期的に銀行からお金をおろして生活費を届けたりもします。大事
なことは、やはり信頼できる人を選ぶということです。信頼に足る候補者が見つからない場
合は、弁護士会や司法書士会などに相談するとよいということです。

自分が「高齢」と呼ばれる年齢になっても元気で過ごしたいものですが、どのようになるか
わかりません。やはり、「まだ考えるには早い」と思っているのではなく頭のどこかに置い
ておく必要があるかもしれません。人間はいずれ「高齢」になる生き物なのですから・・。




21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
現代画報社
報道ニッポン
PR
【2011/05/19 12:16 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<月刊誌現代画報から 廃用牛という牛 | ホーム | 報道通信社の報道ニッポン 琵琶湖の桜>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>