忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/25 23:22 】 |
現代画報 国際ジャーナル 国会議員の子どもに子ども手当て
テレビや新聞でも報じられている「子ども手当て」。
「政権交代」が現実のものとなってから、公約としてあげられていたものの
ひとつだと思います。政権交代については、雑誌「現代画報」でも以前に
載っていたように記憶しています。

そして、先日の新聞でも「子ども手当て」に関する記事が載っていました。
経済財政相が閣議後の記者会見で、子ども手当ての支給について「国会議員の
子どもがもらうのはおかしい。国会議員は年収2000万円くらいある」と
話し、国会議員の世帯は支給を受けるべきではないとの考えを示したのです。

経済財政相は「子ども手当てになんらかの形で所得の制限を設けることが
あってもいい」とも明言しました。需給世帯の所得制限の導入を認める考えを
強調しました。

この「子ども手当て」については、所得制限の導入の是非をめぐって財務省と
厚生労働省が対立するなど、政府内でも意見が割れている状況が続いています。

「子ども手当て」の導入の際にも様々な意見がありました。国会議員だけではなく、
一般の人々からも様々な意見をまとめてテレビ番組で放送されていたように
思います。
現在、子ども手当てを支給されている家庭で、親のために使っている人というのは
少ないと思います。子どものために使おう・・・と思う親が多いと思います。
子どもには、将来があるのですから。


大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表)
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
現代画報社
報道ニッポン
PR
【2010/12/09 10:09 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<現代画報 国際ジャーナル 今年の冬はどうなるでしょうか | ホーム | 現代画報 国際ジャーナル 全国知事リレー講座>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>