× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
国際通信社から発行されている雑誌には「健康」に関する記事が様々な内容で紹介されていように
思います。「健康」と一言で言って、どのようなことを想像するでしょうか。 先日、ある新聞に、「ばね指」に関する記事が載っていました。 「ばね指」は「狭窄性腱鞘炎」と呼ばれているもので、手の指に起こる腱鞘炎のことだそうです。 指の曲げ伸ばしが困難になる病気なのだそうです。仕事やスポーツなど指を頻繁に使う人、手仕事や 家事をする女性に多いのだそうです。しかし、「命にかかわるものではないから」と多忙な人ほど 症状がでても放っておくことが多いようです。もし、悪化すると指が曲がったまま動かなくなること もあるようです。 指にはヒモ状の腱が通っています。腱の浮き上がりをところどころ押さえているのがトンネル状の腱 鞘です。腱が腱鞘をスムーズに通ることで指を屈伸させていますが、この腱が炎症を起こすと腱鞘に 引っかかって曲げ伸ばしが困難になるそうです。これが「ばね指」なのだそうです。 症状として「朝起きると、指が曲がったままになっていて伸びない」「指の屈曲が困難で、指を曲げ る時に引っかかりや痛みを感じる」といった状態だそうです。 軽症の場合の治療法は患部の安静で、真っすぐ伸ばした状態で装具をつけて局所を固定するのだそう ですが、こうした方法で治らない場合は、腱鞘の一部を切開する手術療法を行うそうです。 予防、早期の治療方法として、湯の中で患部を温めたり指のグーパー運動、指の付け根のしこりを圧 迫しながらのマッサージなどが効果的なようです。体調の異変だけではなく、自分の普段の動きから 「様子がいつもと違う」と思ったときには、医療機関で診てもらうことが一番がもしれません。 自分の体は何歳になっても、大事にしなければなりませんね。 『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。 「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。 国際ジャーナル 現代画報 PR |
![]() |
今年の冬は気味悪いほど暖かいと思うと、いきなり大
寒波がやってきたりと、体の方がびっくりしてしまいますね。 しかし、寒いのは辛いとは言え、厳しい寒さは身が引き締まってさわやかでい いものです。 寒椿や水仙など、寒さに負けず凛として咲く花のすがすがしい美しさを感じら れるのも、寒さあってのことでしょうか。 冬に咲く花、といえば、何と言っても梅ですね。 梅というのは満開よりも、蕾や少しほころびかけたところに風情があるようで す。 古来、桜とともに色んな詩歌に歌われている梅ですが、万葉集では、桜よりも 梅を詠んだ歌の方が多いのです。 あの馥郁とした香りも、梅の最大の魅力ですね。桜の香、というのはあまり聞 きません。 「現代画報」の表紙は、兵庫県たつの市の「世界の梅公園」 の写真でした。 私は何度もここへ言っていますが、瀬戸内海を見下ろす山の上にこの公園があ り、梅の向こうに青い海が広がっています。 ここは、「ひと目二万本」と謳われる綾部山梅林と隣接しており、園内を走る トロッコが、両方を行き来しています。 園内にいると、漂ってくる梅の香りに、まさに酔いしれそうになります。遠く から見ても、綾部山梅林の斜面に咲いている梅が、ぼうっと煙って、本当に春霞 のようです。 空気はまだまだ凍りつくようでも、確実に春が近いことを感じさせてくれます 。 報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。 21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。 報道通信社 現代画報 |
![]() |
アメリカでは、サブウェイなどに置いてあるリンゴをカットしたフルーツ(サラダ)。サンドイッチなどとともに購入する人も多いのですが、日本でもとうとうリンゴがお目見えしたようです。しかも、アメリカのようにお店に置いてあるのではなく、なんと置いてあるのは駅の自動販売機!1月19日に、官公庁やオフィスビルが立ち並ぶ霞が関の東京メトロ丸の内線の地下鉄内に設置されたそう。リンゴは青森県産のリンゴだそうで、食べやすくカットされ、ビタミンを溶かした液などにつけられて日持ちできる状態になっているのだそうです。一袋190円とちょっとお高めですが、健康志向が高まっている今日この頃、サラリーマンの朝食や昼食のお供になるだけではなく、若い女性や子連れのお母さん達にも人気を呼びそうですよね。おじさんとかが、190円も払ってリンゴを買うかどうかは、ちょっと微妙なところじゃないかなと思いますが、エリートの方たちなら買うのでしょうか。そのうちミカンの自動販売機なんかもできちゃったりして?どうせだったら、サラダの自動販売機とかもよいかもしれませんねえ。サラダとスープとパンが選べちゃったりして。なにはともあれ、これからどんどん需要は伸びそうな予感です。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。 「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。 報道通信社 現代画報 |
![]() |
新聞に載っていた記事で、またテレビの情報番組でも取り上げられていた
ニュースです。 担任する女子児童の両親から長期にわたる抗議を受けたことで不眠症に なったなどとして、埼玉県行田市にある小学校に勤務する女性教諭が、 女子児童の両親を相手取り、慰謝料500万円を求める訴訟をさいたま地裁 熊谷市部に起こしていたことが分かったのだそうです。 このニュースに対して文部科学省は「教諭が保護者を訴えた例は聞いたことが ない」と話しています。 訴状などによると、昨年の6月に教諭が担任する女子児童と同級生の間で トラブルが起きたそうなのです。女児の母親が教諭に「同級生が悪いのに、 自分の娘に謝らせようとした」との抗議の電話をかけたそうです。 母親はその後もたびたび連絡帳で「困った先生だ」などの苦情を寄せたり、 行田市教育委員会にも教諭の言動に関するクレームを伝えていたようです。 また、教諭が休職指導中に児童の背中に触れただけで、暴行容疑で県警に 被害届けを提出したということです。この内容は、新聞記事に書かれていました。 非常に難しい問題ではあると思います。国際通信社から発行されている雑誌にも 教育に関する記事が様々な内容で載っていたように思います。 新聞記事を読んだだけでは、本当にどちらが問題ある行動を起こしたのかは 私には分かりません。親も子供を心配するがゆえに思った以上の行動をとることも あるかもしれません。教諭の立場からもみんな平等に・・・という考えが あるかもれません。この訴訟、どのような結果が出るのでしょうか。 『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。 21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。 報道通信社 現代画報社 |
![]() |
美人でスタイル抜群のタレント、インリン・オブ・ジョイトイさんは、結婚、出産と順調な人生を歩んでいるように見えていましたが、ここにきて彼女の生後6カ月になる長男が腸重積の手術していたことが判明したそう。腸重積というのは、乳幼児がかかりやすい腸の病気だそうで、なんでも服を脱いだ時に袖が内側に入ってしまうように腸が腸の中に入って行ってしまう病気で、最悪は腹膜炎を起こして死亡するケースとなるのだそう。原因としては、乳幼児は風邪などから起こしてしまう場合があるようで、また成人ではポリープや腫瘍でなる場合があるそう。症状としては、嘔吐、血便などで、激しい腹痛を伴うそう。インリンさんは13日更新の自身のブログで、昨夜から息子ちゃんと入院した、腸の病気で手術は無事成功したと話し、14日のブログには腸重積だったと病名を発表しているそう。なんでも12日の夜に突然嘔吐と血便が出て、5分おきに体がえびのようにそりながら激しくないてはぐったりの繰り返しだったのだとか。それで病院へ行き、緊急入院したそうです。生きた心地がしなかったでしょうね。14日付のブログでは、まだまだ小さい息子ちゃんが苦しんでいる姿を見るのは、ホントに辛いと話し、15日更新のブログでは回復したため退院したとのこと。よかったですね~!
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。 報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。 現代画報 報道通信社 |
![]() |