忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/14 13:17 】 |
国際ジャーナル・国際通信社・月刊誌 自己啓発。
 学生の頃の私はとてもネガティブで、なんとか前向きになろうと自己啓発本を山ほど読んでいた。「生きるのが楽になる本」とか「前向きに生きる方法」とか。そんな本を積み上げて読んで、自分を慰めながら生きていた。
 年をとるごとに次第に前向きになり、今でも愚痴はよく垂れているが、落ち込んで立ち上がれなくなるようなことはなくなってきた。鬱の経験もあるので、いろいろ若い
ときの方がつらいことが多かった。
 最近は違った種類の自己啓発本を読むようになってきた。「仕事が出来る人の時間管理術」などである。前向きに仕事が出来る人やすぐれた社長などの本を読むようにしている。私も一応一国一城の主であって、店の繁栄をさらに追及したいと欲も出てきたのかもしれない。最近積極的にやっているのは早起き、やることリストの作成、前向きの言葉を出すということだ。とても簡単なことではあるのだが、意識してやってみると意外とできなかったりする。早起きなどはまだ寒い朝はつらくて、ついついあと五分と自分を甘やかす。でもスキッと朝目覚めると仕事のはかどり方が全然違う。仕込みを終えて、紅茶やコーヒーを飲みながらゆっくりメールのチェックなどをして、早めに返信したりできる。やることリストも常にやるべきことをメモして、できたらチェックを入れて、消していく。また新しいものをどんどん追加してもいく。そうすると時間の無駄がない。そして常に前向きな言葉を自分に発している。「お前はできる。」とか「すごいね!」とか恥ずかしいが、自分に言い聞かせている。これもなかなかの効果だ。もっともっと大きな人間になるために、諦めず毎日続けていきたいものである。

現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
現代画報
報道通信社
PR
【2011/04/21 12:17 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
国際ジャーナル・国際通信社・月刊誌 未来の本棚
先日、ずっと読みたかった本を図書館で見つけて、あまりの面白さに徹夜で読んでしまいました。いやあ 止まらない止まらない。電子ブックの話が国際通信社の雑誌でよく取り上げられていますが、電子ブックでここまで長い時間、字を追い続けるのはちょっと無理があるような気がします。目が持たないんじゃないかと。良い液晶が出てきているとはいえ、やはり目が疲れます。テレビもパソコンもキツイ。それに装丁を鑑賞したり手触りを楽しんだり、ページをめくる感覚が好きというところは、紙が断然勝ります。
電子ブックの一番の利点は、場所を取らないところ。データの強みですよね~。こればっかりはいいなあと思う。旅行に持っていくときもいい。ちなみに飛行機の中では使えるんですかね?ちょっと微妙ですね。あと、データだけにぶっ飛ぶと悲しいことになりそう。。
電子ブック以外の本の保存方法ってないのかな~。本棚からはみ出した本の山を日々見て見ぬふりをしている人間としては、ドラえもんのポケットが欲しいです。物質を圧縮できる発明は後どれぐらい先に現れるんでしょう。空飛ぶ車と同じくらい、この発明はSFっぽいですよね。携帯電話くらいの進化は望めないのかな。未来の本棚は電子ブックになってしまうのでしょうか。





報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
日本の全会社数の90%以上は中小企業が占めています。つまり、日本経済の根底を支えているのは、地域に密着して活躍する中小企業なのです。絶えず変化する世界情勢、止めどなく広がる情報技術の可能性……そうした現代社会の中に身を置き、事業を成長へと導く経営者たちは、時代の先を読む洞察力と、いかなる苦境にも屈しない信念を内に秘めています。『ザ・ヒューマン』は、独自の取材を通じて、そうした経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。
現代画報社
報道ニッポン
【2011/04/20 12:03 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
国際ジャーナル・国際通信社・月刊誌 心温まる手紙
悲しい出来事がありました。

いくら嘆いてみても、どうしようもない事でしたが、人間模様の内側を垣間見たような気がします。

そんな時一通のお手紙を頂きました。

それが、とても、その方の心根の優しさが、文面から溢れてくるような
しみじみと温かい文章でした。

思わずほっとするような気持ちになって、ずいぶん落ち着いた覚えがあります。

手紙はなかなか書かなくなってしまいましたが、こんな風に、受取った人が心温まるような、さりげない言葉をつづって行きたいと、つくづく思いました。

言葉には力があります。
間違った使い方で、人を攻撃する事も、非難する事も簡単にできますし、逆に、弱った人を救ったり、安らぎに誘う事もできます。
どうせなら、やわらかい心で言葉を紡いでいたい。

日々の時間の中では、ついついおろそかになってしまう、大切な心を自分の中から呼び起こして、過ごして行きたい。

そんな風に、思った出来事でした。







現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
国際ジャーナル
現代画報
【2011/04/19 12:43 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ザ・ヒューマンの美食探訪 復興に充てる
以前に雑誌「現代画報」に「政権交代」に関する記事が載っていました。
現在は菅政権が国民のトップに立ち、様々な事をされていると思います。
その菅政権が今年度の国家公務員人件費を5パーセント削減する方針を
固めたそうです。約1500億円を捻出して、東日本大震災の復興に充てる
ということなのです。震災向けの「一時的な措置」とすることで、労働組合
と合意したそうです。
芸能人や様々なグループが募金活動を行っていて、かなりの金額が集まっている
ようですが、復興となるとテレビで報道されている金額では全く足りないはず
です。できるところから削減していただき、日本を立て直すという気持ちで
政府には頑張っていただきたいと思います。


報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社,現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際ジャーナル
国際通信社
【2011/04/18 18:16 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ザ・ヒューマンの美食探訪 わこうど
現代画報に「CROWD AUTO」という会社さんの記事が掲載
されていました。新車・中古車販売、車検、鈑金、塗装、修理
、買取など、自動車に関するあらゆるサービスを提供している
会社で岐阜県にあるそうです。自動車業界のことはよくわかり
ませんが記事の中には社長さんの写真が載っているんですが、
とにかく若い!26歳なんですって。しかも、弱冠20歳で会
社を立ち上げたということで、まさに弱冠という言葉がぴった
りの年齢です。すごい!まあ、法律的には可能なことなのかも
しれませんが、なかなかやろうと思ってできることではありま
せんよね。
 職業に歳相応もないのかもしれませんが、最近、こんな歳で
もう!と思ったことがもう1つあります。歴史的な結果に日本
中が沸いた衆議院選挙ですよ。若い候補者の人で28歳で当選
された方がいましたよね。しかも、1人ではないはず。28歳
で政治家ですよ、しかも国会議員ですよ!ちなみに軽くインタ
ーネットでWIKIってみると、過去には25歳で選出された議員
さんもいるみたいですよ。(もしかして結構有名な話で、私が
世間知らずに思われているかもしれませんね。)
 若くてもしっかりしてれば国は任せられるし、会社経営もう
まくいく。まあ、その人のポテンシャルということになるので
しょうか。若造のくせに!というやっかみも吹き飛ばして、若
い人にはがんばってもらいたいと思います。



国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
現代画報社
国際通信社
【2011/04/14 19:46 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>