× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
先日のニュース番組で、東日本大震災の情報から放送されて
いました。その中で「インフルエンザ患者が増えつつある」 というような報道がありました。 避難している学生たちも「自分は感染した」という話を インタビューで答えていました。 インフルエンザに関しては、以前に雑誌「現代画報」にも 載っていたように記憶しています。 やはり、多くの人がひとつの場所に避難生活をしていること もあって感染しやすいのかもしれません。 被災地に医者や薬は足りているのでしょうか。それが心配に なりました。 インフルエンザに限らず、持病を持っている人や避難生活中 に体調を崩される人も多いでしょう。体調を整えるためにも 医療や薬などの対応も重要ですね。 『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。 大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表) 国際通信社 国際ジャーナル PR |
![]() |
いつの時代もなくならない、「いじめ」。最近はその「いじめ」を苦に自殺してしまったりするケースも増え、文部科学省が児童・生徒のいじめ問題への取り組みを点検しているか、全国の公立小中学校と高校を対象にアンケートを行ったそうです。その結果、小中学校で9割以上、高校でも7割以上がいじめに対して点検していると回答していたそうですよ。そしてなんと「いじめ」は、把握されている分だけでも平成21年度には年間約6万7千件を超えているのだそうで、点検するだけで効果は表れていないのだそう。どうして子供を「死」においやるまで、いじめてしまうんでしょうか。心が病んでいるということなのかなあ。そして、いじめられてしまった子は、心が病んでしまって死を選んでしまうのでしょうか。アンケートは、群馬県桐生市で去年の10月に自殺してしまった小6女児のいじめ発覚などを受けて、昨年の12月に実施されたそうです。いじめられている子は、いじめる側の報復を恐れたり、教師への不信感からいじめの事実を訴えてこないことがあるのだとか。確かに。親にも言えず、教師には味方してもらえない子は、追いつめられてしまうのでしょうね。しかも最近のいじめの手段は、陰険みたいだし。悪いことをすると、自分に返ってくる。そいうふうに、親が教えるしかないのでは?!
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。 『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。 報道ニッポン 現代画報社 |
![]() |
いよいよ、インフルエンザが流行してきているようですね。
フリーアナウンサーで今、人気を集めているのが滝川クリステルさんだと思う のですが、1月23日の夜に放送された情報番組を、インフルエンザに感染 してしまったために出演を見合わせたそうなのです。 この番組では、代役にテレビアナウンサーが務めたそうなのですが、復帰の 時期については、特別なコメントがないということでした。 テレビで活躍している人だけではなく、地域によってはかなり流行している ところもあるでしょう。また、インフルエンザに関しては、以前に雑誌「現代画報」 でも取り上げられていたように思います。 日頃から予防として手洗いやうがいなどを徹底している人も多いと思うのですが、 少しでもインフルエンザ情報が流れると不安でならないと思います。 私も、まだ幼い子供を育てているために子供に感染しないよう、予防対策は日々 行っているところです。 先日、地域のある小学校でインフルエンザに感染して学校を休んでいるという 情報を聞きました。どこの保護者も不安は隠せない様子でした。 インフルエンザに感染してしまうと、かなりしんどい思いをしてしまいます。 そんな思いをわが子にはさせたくない・・・どこの親も同じですね。 国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。 大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表) 現代画報社 報道ニッポン |
![]() |
お疲れの人に朗報です!なんでも、味の素が発表したことによれば、アミノ酸の一種がスポーツや手術後の疲労回復を早めることがわかったのだとか。東京大学と仙台オープン病院が共同研究してわかった結果で、アミノ酸の一種のであるシスチンとテアニンを摂取することで、スポーツした後や手術後の疲労を普通より早く回復させる効果があることを発見したのだそうです。うーん、将来的にはオロナミンCやリポビタンDのように、ドリンクとして発売されるのかも?!
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。 21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。 報道通信社 現代画報 |
![]() |
新聞に載っていた記事なのですが、秘湯として地元住民や露天風呂の愛好家などに
人気がある青森県むつ市大畑町の露天風呂があるそうです。通称「隠れかっぱの湯」 と呼ばれているそうなのですが、この「隠れかっぱの湯」が撤去されることに なったそうです。 管理者がいないために公衆浴場法に抵触するとして、県からの指摘を受けたことで 撤去を決めたそうです。2月17日には解体工事が始まるそうですが、全国的に 有名だった秘湯だったということで、多くの人から惜しむ声があがっているそうです。 私は「隠れかっぱの湯」の存在を知らなかったのですが、非常に残念な話だと思います。 多くの人に知られているようで、多くの人に愛されているようです。 そういった有名な場所がなくなるというのは、寂しいですね。 大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-1134(代表) 国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。 報道通信社 現代画報社 |
![]() |